私たちの体は60兆個もの細胞の集まりからできていますが、
1つ1つの細胞は、酸素や栄養素を取り込みエネルギーを作っています。
そのエネルギーのもととなる酸素や栄養素を、
血液が全身の細胞に絶えず送り届け、老廃物となった二酸化炭素などを
それぞれの細胞から回収する働きをしています。
そのほか細菌やウィルスの病原体から、
私たちの体を守り体温を一定に保つ働きもしています。
心臓からの血液は、健康な成人で“ドクン”という1回の拍動で
70~80mlの血液が全身を駆け巡っています。
その血液を運ぶ為の血管は、なんと地球2周分もの距離を
酸素と栄養素の運び屋として働いているのです。
血液成分とその役目
血液の60%は血しょうと呼ばれる液体成分で、
残りの40%は血球と呼ばれる赤血球、白血球、血小板の
固形成分からできています。
赤血球
血液が赤いのは赤血球があるからで、血球はほぼ赤血球が占めています。
この赤血球は、肺で受け取った酸素を体内の細胞に供給し、
細胞から二酸化炭素を回収して回る役目をしていますが、
正確に言えば、赤血球の中にぎっしりつまったヘモグロビン(血色素)です。
運搬役のヘモグロビンが不足すると、細胞が酸欠状態となり
貧血という事態をおこしてしてしまいます。
『 ヘモグロビン 』
ヘモグロミンはヘムという鉄分を含んだ赤い色素と、
グロビンというたんぱく質とが結合したものです。
鉄は酸素と結びつきやすい性質を持っていて、
ヘモグロビンが酸素をたくさんつけて全身のすみずみまで酸素を運びます。
白血球
私たちの体の中には呼吸や飲食などを通じて、いろいろなものが進入してきます。
無害なものもあれば、細菌やウィルスなどの病原体もまぎれてくることもあります。
このような外敵から体を守る大事な役目を果たしているのが、白血球です。
つまり、白血球は外敵と戦う防衛部隊の役目をしています。
この部隊は2つに分かれていて
1つは「 細菌からウィルスを食べて守る 」好中球や単球といった白血球隊と、
もう1つは「 抗体をつくって抵抗する 」リンパ球部隊があります。
これらは私たちの体を守る大切な防衛部隊なのです。
血小板
普段はあまり出番のない血小板ですが、ケガなどで血管が破れたときなどに
大活躍してくれます。
この血小板は、粘着力と凝集能力があり、血管がキズついて出血すると
損傷部分に血小板がはりつき、出血を止めたり血管のキズを修復するという働きをもっています。
血液中の緊急時に活躍する、優れた救急隊のような役目です。
血しょう
液体成分の血しょうはその90%が水分で、
たんぱく質や脂質、ブドウ糖、ホルモン、血小板と共に、
命に欠かせない必要物質を溶かし込み体中に運ぶ役目を持っています。
しかし血しょう自体は、運ぶものを決められませんので
何でも運んでしまいます。
食べすぎが続いたり、消化吸収の働きが低下していると
糖や脂肪が固まり、血しょうの中を浮遊するのです。
このような浮遊物は、プラークと呼ばれ、
何の役にもたたないただのゴミです。
血液がきれい、又は汚れているという判断は、
血しょうが運ぶ荷物の種類や状態で決まってしまうのです。
一般的に行われる血液検査では、この血しょうに含まれる
いろいろな物質の有無、量を調べます。
前にお話しましたが、汗のもとは何だったでしょうか?
そうです、この血しょうが汗のもとでしたよね。
『 イヤな臭いは 基からタタなきぁダメ 』
そのためのワキガ克服第2ポイントは、
健康でサラサラとした血液を手に入れることです。